世界のフェムテック事情 ― 北欧・アジア・アメリカ比較 Presented by aib selfcare

フェムテックは世界でどう広がっている?

「フェムテック」という言葉、日本でも少しずつ浸透してきました。でも、海外に目を向けると、日本とはまた違う文化や発想で進化しています。北欧は社会制度と連動、アメリカはスタートアップ発想、アジアは生活習慣に寄り添うプロダクト。比べてみると、それぞれの国の“女性の生き方”が透けて見えるのが面白いところです。


北欧 ― 社会全体でケアする文化

北欧では、性教育や女性の健康に関する議論がとてもオープンです。月経カップや吸水ショーツは「特別な商品」ではなく、スーパーで気軽に買える日用品。政府が生理用品を無償提供する制度を整えている国もあり、フェムテックは社会インフラの一部として機能しています。

aibが掲げる「自分でとるのだ、ゴキゲンは!」という考え方も、北欧的な“ケアを恥じない”文化と共鳴します。


アメリカ ― スタートアップ発の新サービスが続々

アメリカはベンチャー文化の土壌があるため、フェムテックもアプリやサブスク型のサービスが中心。生理周期管理アプリやホルモン検査キット、遠隔医療との連携など「テクノロジーで解決する」発想が強く見られます。

日本発のブランドであるaibも、こうしたデジタル連携を見据えた展開が可能です。たとえば「Inner HydraC Lotion」や「TWINRAYシリーズ」を使ったセルフケアのデータをアプリと紐づければ、毎日の“潤い習慣”が見える化される未来も近いかもしれません。


アジア ― 生活習慣に寄り添うフェムケア

アジアでは「自然素材」「伝統医療」との融合が特徴的です。中国では漢方を取り入れたフェムケア、韓国ではK-ビューティ文化とつながったデリケートゾーンケアが広がっています。日常の延長線で取り入れられる点が、アジア市場の強みです。

aibはすでに台湾や韓国への展開を視野に入れています。ローカルの生活文化とaibの「セルフラブ」という軸が重なることで、新しいフェムテックの形が生まれる可能性があります。


まとめ ― 比べると見えてくる日本のこれから

  • 北欧:社会制度と連動したインフラ型フェムテック

  • アメリカ:スタートアップ主導のテクノロジー型フェムテック

  • アジア:生活習慣と融合した文化型フェムテック

日本はまだ「恥ずかしさ」や「話しにくさ」が壁になりがちです。だからこそ、aibのように「セルフケアをポジティブに」「ゴキゲンを自分でとる」という発信が重要になってきます。

フェムテックは単なる流行ではなく、これからのライフスタイルを形づくる大きな流れ。日本のフェムケアも、世界の動きとつながりながらもっと自由で心地よいものになっていくはずです。

Shop now

You can use this element to add a quote, content...